杉原です。

この記事ではFXトレードのプロもうなる程、高い有効性があるチャネルラインを使った「最強」と言えるレベルのデイトレード手法を解説していきます。

チャネルラインは下図のようにトレンドラインと平行に引けるアウトラインとセットのテクニカル指標です。
上昇のチャネルライン

下降のチャネルライン

そんなチャネルラインはパラメータ(設定値)が無いテクニカル指標なので、ラインを引くトレーダー同士によるトレンド認識の差がありません。

逆に、RSIやRCIなど多くの指標がトレーダーによって「パラメータ」「適用する時間足」の違いが生じ、同じ指標を使っているトレーダー同士でもトレンド認識の差に繋がり、テクニカル分析の精度が低くなる傾向にあります。

対してチャネルラインはトレーダー同士の違いが生じにくいだけではなく、N字を描く「誰が見てもキレイなトレンド」のチャートパターンを見つけ出せる指標です。

ですので、チャネルラインを使わないトレーダーたちとも同じトレンド分析が可能となるため、非常に高精度なテクニカル分析ができます。

この記事は、そんなチャネルラインの実践編として、ポンド円を事例にプロもうなる程のデイトレード手法を解説していく内容です。

チャネルラインそのものの有効性/メリットは、以下の記事で相場の原理原則に沿って解説しているので、必要に応じて参考にして頂ければと思います。

>FXで最強のテクニカル指標「チャネルライン」の有効性/メリットを解説

まずはラインを使った環境認識

初めにポンド円における相場全体の状況を把握します。

下図のように1時間足で「トレンドライン」と「水平ライン」が引けました。

トレンドラインと水平ラインで環境認識を行った1時間足ポンド円のチャート

ちなみに水平ラインは、143.500円という価格帯のラウンドナンバー(キリ番)となります。

トレンド自体は下降トレンドで、水平ラインの価格帯でロールリバーサル(サポレジ転換、レジサポ転換)が起こり、戻り売りが狙えそうな場面です。

5分足でチャネルラインを引いていく

それでは、エントリーのタイミングを図るべく、チャネルラインを引いていきます。

まず、先ほどの1時間足ポンド円チャートを、細かなラインを引きやすい5分足チャートに変更したものが下図です。

トレンドラインと水平ラインで環境認識を行った後のポンド円5分足チャート

ここから時間の経過を待ち、チャネルラインを引いていきたいと思います。

すると、下図のように2本のチャネルラインが引けました。

ポンド円に2本のチャネルラインを引いたチャート図

赤の方は、ローソク足が多少はみ出ていますが、下図のように15分足で見るとキレイにヒゲで止まっているので、このラインを採用したいと思います。

ポンド円に2本のチャネルラインを引いた15分足チャート図

ここまで引いた全部のラインを含む、全体を映したチャートが下図です。

ポンド円に2本のチャネルラインを引いた全体のチャート図

チャネルラインとトレンドライン、水平ラインが重なるタイミングを狙う

続いて、エントリーのタイミングを図る上で、

・チャネルライン(赤と黒)
・トレンドライン(黄緑)
・水平ライン(キリ番、水色)

が重複するポイントを狙いたいと思います。

各ラインがそれぞれ『レジスタンスライン』となるため、大勢のトレーダーたちがラインが重なる価格帯での「売り」を狙っているからです。

それも、1時間足で確認できるトレンドラインや水平ラインでの戻り売りを狙う、短期~中長期など多くの時間軸で取引するトレーダーがショートの注文(順張り)を出す傾向にあります。

また、チャネルラインは下図のように

・トレンドラインからアウトライン
・アウトラインからトレンドライン

のように、セットになる平行なラインへと反発し合う性質があり、これを狙ったトレーダー(逆張り)の売り注文が入りやすくなるわけです。

チャネルラインの内部反発1

チャネルラインの内部反発

赤と黒のチャネルラインが重なれば、その分だけ売り注文を出すトレーダーも多くなるはずなので、高い有効性へと繋がります。

また、そんなチャネルラインの反発を利用して、アウトラインにローソク足が到達するころに、すでに持っていた買いポジションを決済(売り注文)を出すトレーダーも少なくありません。

そして、先ほど書いたように、キレイなN字のチャートパターンとなるトレンドになっているので、ラインを引かないトレーダーにとっても、

・順張りで持っていた買いポジションを決済する「売り注文」
・逆張りで新たにエントリーのタイミングを図る「売り注文」

などを狙う傾向にあります。

その結果として、下記のように様々な立場/考え方のトレーダーたちによる「売り注文」が一気に増え、逆に「買い注文」の量が極端に減るわけです。

  • 順張り
  • 逆張り
  • スキャルピングやデイトレードなどの短期スタイル
  • スイングトレードなどの中長期スタイル
  • 新規の注文
  • 決済の注文

もちろん、黒のチャネルラインは1時間足チャートでは引けず、見えないことは確かです。

そのため、スイングトレードを行う中長期トレーダーにとっては、意識されないラインかと思われるかもしれません。

ただ、いくら1時間足など中長期の時間足を軸に取引するトレーダーであっても、エントリーの細かなタイミングは下位足で行う傾向にあります。

5分足などの下位足で「押し目買い」「戻り売り」のベストなタイミングを図り、

・より安い価格帯でのロング
・より高い価格帯でのショート

を狙い、利益の最適化を行っていくわけです。

以上から、ラインの重なる価格帯で、

・短期~中長期
・順張り/逆張り
・新規注文/決済注文

など、あらゆるトレーダーたちからの「売り注文」が一気に押し寄せてきます。

だからこそ、

・チャネルライン(赤と黒)
・トレンドライン(黄緑)
・水平ライン(キリ番、水色)

がレジスタンスラインとして重複する価格帯を狙ったということです。

後は、付近の価格帯にアラートを設置して、重複する部分まで待ちました。

時間が経過した後の、下図の黄色丸がエントリー場所になります。

エントリー場所

ご覧のように、黒のチャネルラインと黄緑のトレンドラインは、まだローソク足に接触していません。

ただ、すでに水色のキリ番(水平ライン)と赤のチャネルラインには触れているため、この時点でエントリーしました。

黒と黄緑には触れていないものの、ライン付近で「売り注文」は殺到するため、ライン4つの内2つがローソク足に接触した段階でエントリーしたわけです。

その後、黒のチャネルラインで反発する恐れを懸念し、下図の赤丸付近で決済しました。

利幅的には約15pipsほどです。

決済

その後、チャネルラインのブレイクを狙って再びエントリー

先ほど利確した後、黒のチャネルラインを下抜け(ブレイク)すれば、下記のように、さらに売り注文の量が増大します。

  • 黒のチャネルラインによる上昇トレンド抜けを狙った売り
  • 黄緑のトレンドラインによる下降トレンドの確定を狙った売り
  • 赤のチャネルラインによるアウトラインからトレンドラインに向かう流れを狙った売り
  • 水色のキリ番(水平ライン)による反転の確定を狙った売り

先ほどのエントリーは「レジスタンスライン」として4本が重複する価格帯でしたが、ここでの狙い目となる次のエントリー場所は、上記のような売り狙いが多発するのが高い有効性に繋がります。

下図のように、グレーで記した空間には下降トレンドを妨げる「サポートライン」が一切ありません。

再びエントリー

そこで、黒のチャネルラインを抜けた段階でショート(売り)を行い、赤のチャネルラインにおけるトレンドラインまで売りポジションを持とうと考えました。

最終的に、下図のように赤のチャネルラインにおけるトレンドラインでの逆行を恐れ、この時点で利確したわけです。

再び利確

利幅としては約30pipsで、短時間の割に大きな利益になったと思います。

補足とまとめ~プロもうなる? FXでチャネルラインを使った最強デイトレ手法の事例~

以上、この記事では、下記のようなチャネルラインを使ったデイトレード手法の実践的な解説を行いました。

  • ライン同士がレジスタンスラインとして重複する場所での「売り」
  • 下降チャネルライン内部のある、別の上昇チャネルラインがブレイクした後を狙った「売り」

いずれのパターンにしても、極めて『小さな含み損』で済みながらも高精度(高勝率)になるため、本記事で解説したロジックを追究することで、利益率の大幅な向上が可能です。

実際に私が確立しているデイトレ手法では、ここまで解説したロジックを突き詰めて、下図に掲載したように、1日あたり10%以上の利益率を出すに至っています。

下図は1万円の資金から約500万に増やした際、1日あたり10%以上の利率を維持できた実績画像です。

MT4など取引ツール上の実績は「プログラムによる改変」という捏造や「デモ口座との見分けがつかない」との指摘があったため、取引した翌日にFX業者から送られてくる履歴メールを抜粋しています。

【実績の見方】

実績画像の見方

画像をクリック/タップすると、全画面表示が可能です。また、右側をスクロールして全部分の閲覧もできます。

▼複利運用で1万から約500万へ▼

1万から500万へ増やした複利運用の実績

上図のように、1日単位で2ケタ台の利益率を安定して出すに至った要因としては、本記事の基本的なロジックに加え、以下のような要点を徹底して押さえたことが挙げられます。

  • より大勢のトレーダーが意識する価格帯のキリ番を適用すること
  • 勝率と利益率を最大化するための、状況に応じた「損切り」と「利確」の条件を満たすこと
  • 毎日必ず訪れる「テクニカルの効き目が弱まる」特定の時間を避けること
  • 短期〜中長期まで、多くのトレーダーが意識しやすいラインをエントリー条件に適用すること
  • 勝率が低下しやすい「特定の相場状況」を避けるエントリー回避の条件を満たすこと
  • ライン以外に目視で確認できる中長期の流れに逆らわず、大きな逆行を避けて勝率の向上させること

上記の要点は一例ですが、本記事の内容とこれらを押さえた上で、2ケタ台の利益率を1日単位で出すべく、感覚的な判断を排除し再現しやすく体系化したデイトレ手法を継承しておりました。

そのデイトレード手法は無料の公式メールマガジンを通して、エントリー場所を含む細かなロジックを実際のチャート図を使って解説しています。

メルマガ登録直後にお送りする1通目で、特設資料を使ってエントリーから決済のロジック、実践者の感想や実績も公開中です。

(デイトレ手法の継承企画などのご案内も1通目のメルマガ内でご覧頂けます。)

ぜひ一度、以下より公式メールマガジンの案内ページをご覧頂ければ幸いです。

>『専業FXデイトレーダーの会』無料の公式メールマガジン

【関連記事】

>FXで最強のテクニカル指標「チャネルライン」の有効性/メリットを解説

>含み損ほぼなし。キリ番を利用した聖杯に近いFXのデイトレ手法。

>チャネルラインの機能する引き方をFXトレード手法の事例を含め図解。

>TradingViewでトレンドライン/水平ライン/チャネルラインを引く方法

>ブログの目次はこちらから